吉岡直子オフィシャルサイト-Live in HIROSHIMAフリーパーソナリティ

元気あふれる声で東広島から発信/司会・MC・アナウンス・ナレーション

司会業務

2024.7.27 社会を明るくする運動

“社会を明るくする運動”
「青少年の非行・被害防止に取り組む運動」東広島市推進大会
「東広島市暴走族等追放キャンペーン」
無事に終了。

久しぶりの手汗。
ってか、式典は毎回手汗。
司会台の下でハンカチを握りしめてた。

上栗さんの講演は、原爆投下の話からスタート。
新生学園の誕生の話から神戸連続児童殺傷事件の話。
なぜ起こったか?
と、起こってしまったことを研究したところで
亡くなった人たちは生き返ることがないけど、
あまりニュースでは報道されることがなかった少年Aの話を
いろいろ話された。

うちの子どもたち、時々反抗したり、感じ悪かったり。
私は心が狭いからいちいちイライラする。
でも大切な存在。
それを伝えることが大事だと。
貴重なお話、ありがとうございました。

中央中学校吹奏楽部はコンクール前なのに、こんなのいつ練習してるの?と言う内容で、アンコールのマツケンサンバは、その一生懸命な姿に泣きそうになった。

ご来場者の皆さん、関係者の皆さん、ありがとうございました。

[お知らせ]2024.8.4 市民公開講座

司会依頼、ありがとうございます😊

中学生の娘にはこの夏、接種予定。
受ける前にこのような話が聞けるのは貴重だし、
大人はもちろん、これから大人になる
子どもたちにも興味を持ってもらいたい。

演題:『ワクチンで防げる病気子宮頸がん かかりつけ医と親の使命』
講師:長崎大学大学院医歯薬学総合研究科および熱帯医学・グローバルヘルス研究科教授
長崎大学高度感染症研究センターセンター長 森内 浩幸 先生
 
演題:『東広島市の現状と課題 子宮頸がんの予防・子宮頸がん検診のお話を中心に』
講師:いまじょうクリニック院長 今城 雅彦 先生
 
日時:令和6年8月4日(日曜日)10:30~12:30
場所:東広島商工会議所会館(東広島市西条中央7-23-35)
費用:無料
※お申し込みやお問い合わせ先などの詳細については↓
https://e-ve.event-form.jp/event/82962/hhma

[お知らせ]社会を明るくする運動

7月は、“社会を明るくする運動”、「青少年の非行・被害防止に取り組む運動」の全国強調月間。
犯罪に陥った人や非行に陥った青少年の更生保護と青少年の非行・被害防止や健全育成について市民の理解と意識の高揚を図るため、推進大会を開催。

東広島市では
令和6年7月27日(土曜日) 13時半から16時
東広島芸術文化ホールくらら(大ホール)
で開催。

新生学園の上栗施設長の講演や
中央中学校吹奏楽部の演奏会も🎵

私は司会業務を頑張る🎤

入場無料、予約不要😆
お待ちしています!

https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/soshiki/kyoikuiinkaishogaigakushu/4_1/seisyounennkennzennikusei/32410.html

2024.6.1 生活大百科2024発行記念イベント

プレスネットが毎年発行している「生活大百科」。今回25冊目ということで、ゆめタウン東広島でイベントを開催。私もFM東広島のサテライト生放送とステージのMCのお手伝い。発行おめでとうございます。

前日から準備をされた会場。当日の朝もたくさんの方が早くから準備をされていて、私もワクワク。マルシェブースの皆さんにもご挨拶を。

今回も業務中の写真をお願いするのを忘れていて。唯一手に入ったのが、娘の友達のお母さんが撮ってくれた1枚。必死な顔、しています(笑)

ステージでは、いろんな団体の方が出演され、じゃんけん大会は、会場の皆さんが盛り上げてくださりご協力ありがとうございました。

生活大百科はプレスネット事務所、広告に協力いただいたお店で配布中。ぜひご覧くださいね。

2024.5.26 大阪商業大学校友会広島県支部総会 司会

今日は広島市での業務。平和大通り沿いにあるオリエンタルホテル広島で。車で出動。都会なので駐車料金が気になっていたけれど、昼間の最大料金700円。意外と安い。ホテルの近くに600円もあった!

23階まで上がる。窓からの景色も最高。

今日は大阪商業大学校友会広島県支部総会&懇親会の司会業務。創立15周年ということでいろいろ盛りだくさん。こちらは音出し中のシンガーソングライターRYOJIさん。できたてホヤホヤの新曲の披露も。セッティング、リハーサル、お疲れ様です。

今日は私の席も準備していただいて嬉しいな。美味しかった。ありがとうございます。

学年は違うけれど、同じ学校を出ている。。。それだけのことなのに、どうして親近感が沸くのでしょう。同窓生っていいなと思う。みなさんの繋がりがこれからも続きますように。

昨年末にもお仕事をさせてもらい、見覚えのあるお顔がちらほら。今回もお世話になりました。またの機会がありますように。

1/8 令和5年度 東広島市二十歳のつどい

今年も司会依頼がFM東広島に届き、私が担当することになった。少し前まで二十歳を迎えた皆さんを「新成人」と呼んでいたけど、成人年齢が18歳に。「成人式」や「成人を祝う会」という式典の名称が、東広島市では「二十歳のつどい」に。

式典の中身は大きく変更はないけれど、その前後はその年の実行委員の人によって様々。式典終了後、出身地区ごとに集合写真を撮ったり、各中学校の先生からメッセージを募ったり。

今年はバンド演奏と会場の外にキッチンカー。

この学年は高校生活のほとんどがコロナ禍真っ最中、修学旅行、文化祭が中止・縮小した学年。やり残していることを解消しよう、発表できる場を設けようという実行委員のアイデアで実施。いい思い出になったかな。

外のキッチンカーは少しでも文化祭の気分を味わえたらと。10台ぐらい来てたんじゃないかな。実行委員の皆さん、お疲れ様でした。

そして二十歳の皆さん、この先、大変なこともあるけど、楽しいこともいっぱいあるよ。

そして今日一番のびっくりは市の担当職員の方が下関出身だったってこと。年齢は少し下だけど。嬉しかったな。

12/17 広島東洋カープ 岡田明丈投手を囲む会

大阪商業大学 校友会 広島県支部の渡辺さんより「吉岡さんは広島市内でも仕事お願いできる?」との質問が。もちろんです!庭です。

岡田投手は今シーズン戦力外→育成選手へ。プロの世界は厳しい。会場は広島ガーデンパレス。温かい空気溢れるアットホームな空間でスタート。

会場からは励ましの声。岡田投手も心強かったのでは?

ゆっくり話すことは出来なかったけど、司会業務の中で皆さんと一緒に声援を送ることができた。

渡辺さん、この度は私に声をかけていただきありがとうございました。大阪商業大学 校友会 広島県支部の皆さんもお世話になりました。同窓会っていいな。

12/10 やまぐち婚活イベントin下関

先月山口であったイベントの第2弾。本当は11月に周南会場も予定されていたけれど3月に延期。今回は下関ということで、前の日に下関に到着し、実家に泊まらせてもらった。こういうの、実は憧れていたので決まったときはとても嬉しかった。

会場はマリアージュ下関。私が小さな頃からある結婚式場で、友だちの結婚式にも行った。フォトスポットもたくさんあって、なんだかワクワク。こういう会場はいつ来ても楽しいな。

今回の婚活イベント、参加者約80名。フリートークタイム前に婚活のプロによるセミナー付き。この会場の講師はNPO法人花婿学校代表の大橋清朗さん。テーマは「パーティー直前婚活必勝セミナー」。婚活関係なく、人とコミュニケーションをとる上で大切なことを改めて学んだ。大きくメモしたのは「100%の笑顔」。それだけで相手の緊張をほぐすのだとか。ふむふむ。

メインのスイーツビュッフェもおいしそうで、どのテーブルも賑やか。楽しくトークできたかな。無事に下関会場、終了。参加者のみなさん、お疲れ様でした。

疲れているはずなのに全然眠たくない。助手席の娘が「寝るね」と言った後は音楽をglobeにチェンジ。ノリノリで広島に帰ってきた。また下関で仕事ができますように。

やまぐち結婚応縁センター」のホームページにはいろんな婚活イベントが掲載されていて登録も簡単そう。山口県運営の安心・安全なサイト。山口県で結婚を考えている方は是非登録を。

 

12/2人権フェスティバル2023ひがしひろしま 

東広島芸術文化ホールくらら小ホールで行われた人権フェスティバル。今回司会を担当。

楽しみにしていた1つ、リアル人KENまもるくんと人KENあゆみちゃん。リハーサル中にあゆみちゃんとの撮影に成功。ありがとうございました!

入野小学校6年生の発表あり、人権作文コンクールの朗読あり、人権擁護委員会による教室もあり、有意義な時間。

メインは国立市議会議員 女優の石井めぐみさんによる講演会。障がいを持って生まれた長男の子育て、その時思ったこと、今思うこと、いろんな角度からお話しされた。

私が一番感じたことは何事も決めつけない、諦めないとうこと。いくら話せない、動けないなどと言われても息子さんのことを信じ接していた石井さん。我が子とはいえ、なかなかできることではないな。

それを思うと普段私が感じている「大変なこと」なんてそうでもない。最後は記念撮影まで、ありがとうございました。

11/12  第37回広島県空手道選手権大会

東広島運動公園体育館メインアリーナで開催されたこの大会。広島県内だけではなく岡山、山口、島根の選手も出場。小学生未満の子どもも参加。寒い中、よく頑張ったね。

いつもは春に行われる。だから私も油断していた。ちょうどこの日から寒くて、冬の格好をしていたんだけど私がいるステージ上は風の通り道で寒い。寒いと甘いものが食べたくなるよね。あー、だから毎年冬は体重がアップするのね。

緊張の第一関門、開会式が終わったあと、ごほうびタイム。いつも安子先生がたくさんの差し入れ袋を用意してくれる。予備のお茶はもちろん、今回はスポーツドリンク、栄養ドリンク、のど飴、キャラメル、チョコレート、饅頭、焼き菓子など。本当に嬉しい。キャラメルなんていつぶりだろう。すごく食べたい。のど飴より、今はキャラメル!ということで、キャラメルを2粒舐める。おいしい。

第2関門、第3関門と続き、後半の決勝戦~表彰式は勝敗や名前の読み間違えがあってはいけない。それ、当たり前だけど。当たり前だからこそ、普段使わないパワーをいっぱい使う。

帰ってからカラダが痛い。私が空手をしたわけでもないのに。いっぱい深呼吸したし、体をほぐしたり、いろいろしていたんだけど、やっぱり力が入ってしまったね。どんな業務もリラックスしてできるようになれたらいいね。お疲れ様、わたし。

Scroll to Top